Information

News

クリスマス祝賀ミサ

投稿日: 2019年12月21日
カテゴリー: お知らせ

本日、クリスマス祝賀ミサを執り行いました。
学校法人南山学園の設立母体である神言修道会の日本管区長のジュブーラ・エウゲニウス神父様にお越しいただき、司式をしていただきました。
神父様から「日本のクリスマス」の様子から「無償の愛」について考えさせられるお話をいただくことができました。

生徒達は明日から冬休みになります。

 

 

オーストラリア海外研修【8月6日・14日目】

投稿日: 2019年8月9日
カテゴリー: 国際交流

Maleny高校で1日過ごすのも今日が最終日となりました。長いようで過ぎてみればあっという間に短かった日々です。
P1 English lesson
ローズ先生のJapanese classに参加。Writingの授業で、文章を作る上において大切な要素を、ハンバーガーになぞらえて教えていただきました。
P2 Buddids classing
それぞれがBuddyと一緒に授業を受ける最後の時間です。
P3 English lesson
Buddyや8年生(中学2年相当)の前でpresentationを行いました。
また、BuddyにThanks Letterを渡し、お互いに別れが迫っているのを惜しみました。
Lunch Time
BuddyやHost familyと一緒にBBQです。みんなで学校のLEDサインの前で記念撮影しました。
P4 体育の授業に混ぜてもらい、Maleny高校の生徒たちとドッジボールをしました。









2021年度からの学校改革について(第2次発表)

投稿日: 2019年12月21日
カテゴリー: 男女共学

第1次発表に加え、新コースの名称、3年制高等学校における女子の募集コースの拡大について以下のように第2次発表をさせていただきます。第1次発表以来、多くの応援メッセージをいただき、同時に多くの前向きなご要望をいただけていますこと感謝申し上げます。今後とも皆様の期待にお応えできる海星中学校、海星高等学校とあり続けられますよう学校改革を進めてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。

1.3年制高等学校新コースの名称を正式に「国際数理コース」と決定いたしました。

2.3年制高等学校における女子の募集につきまして、新設コースの国際数理コースに加えて既存の進学特別コースも2021年4月より開始いたします。

以上により2021年4月入学生における女子の募集は以下のようになります。

・3年制高等学校 国際数理コース

・3年制高等学校 進学特別コース

・6年制中学校

(補)既存の3年制高等学校進学コースにつきましては男子のみの募集を継続します。

以上

令和 元 年12月 吉 日

エスコラピオス学園
海星中学・高等学校
理事長 クジャク・アダム
校長  下村 和之

明日の対応についての確認です。

投稿日: 2018年9月30日
カテゴリー: 全体のお知らせ

生徒・保護者 様

明日、10月1日(月)の授業については、生徒手帳に記載がある「台風時の登下校」欄を参照してください。尚、登校する祭には、各地区によって状況は異なると思われますので、安全を最優先の上、行動して下さい。

本日、9月30日(日)は正午を持って、学校閉鎖とします。

海星中学・高等学校 学校長 下村 和之

KAISEI & Maleny State High

投稿日: 2019年12月15日
カテゴリー: 国際交流

いつも夏のオーストラリア研修でお世話になっているMaleny高校の一行が日本へ修学旅行に来ているので、奈良で再会し、東大寺と春日大社を共に回りました。
非常に楽しい時間であっという間に1日が過ぎました。両校間に素晴らしい関係を築かせていただいていることに感謝です。
道中安全に、有意義で学びの多い旅となりますように。この後は関東に向かうようです。
Have a good trip and fun time!

オーストラリア海外研修【8月5日・13日目】

投稿日: 2019年8月6日
カテゴリー: 国際交流

Assembly(集会)
重田くん(S1B)と小林が海星を代表してステージに立ち、全校生徒の前で挨拶をしました。
生徒たちや先生たちは熱心にメッセージを聞いてくれました。

P1 English lesson
BuddyやHost familyへ感謝の気持ちをLetterにして渡すために作文をしました。
P2 English lesson
Maleny HighのJapanese classの生徒が来てくれて、彼らに日本語を教え、彼らからは英語を学びます。
P3 Integration activity
毎年恒例のAshley先生によるDance lessonです。今年はJustin TimberlakeのCan’t stop the feelingにのせてのダンスです。
生徒たちは最初は固まっていましたが、やがてその氷のような彼らの緊張はあっという間にほとんど溶けて柔らかくなりました。
P4 Buddies classing
Buddyと共に授業を受けました。





留学生のIsaacが1級に!

投稿日: 2019年12月15日
カテゴリー: 国際交流

柔道部に所属している留学生のIsaacが先週の月次試合に出場し、三重県柔道協会から1級に認定していただきました。
試合では、相手選手を圧倒する内容ばかりで4勝1分でした。

進学コース1年生 SOCIAL CHANGE 校内発表会

投稿日: 2018年9月28日
カテゴリー: 学園-高等学校

進学コース1年生が春から取り組んできたSOCIAL CHANGEの

ポスターセッションが行われました。

 

各グループが見つけた社会課題に対する解決策を、

分かりやすくポスターにまとめて発表しました。

 

進学特別コース1年生、特別教育コース3・4年生の生徒が聞き役となり、

鋭い視点から質問を投げかけ、発表者とともに内容が深められる良い

時間となりました。

 

思いつかないような発想や、一見実現不可能に思える策もありましたが、

取り組んだ生徒たちは、既存の枠にとらわれずに考え抜くことの楽しさや

大切さを実感しているようでした。

イタリア・バチカン市国現地研修(6日目)

投稿日: 2019年12月14日
カテゴリー: 学園-高等学校

12月14日 ローマより
チェックインを終えて、いまから搭乗します。これで、ローマともお別れです。

オーストラリア海外研修【8月4日・12日目】

投稿日: 2019年8月4日
カテゴリー: 国際交流

横内くんのレポート(特別教育コース4年生)

今日は休日なので、ブリスベンにホストファミリーと自分を含めた井上くん、重田くん、
立松くんの日本人4人、計6人で行きました。
だいぶ遠い所なので、電車を使って行きました。
オーストラリア初の電車なので、見たことがないシステムと電車にとても驚きました。
とても電車での移動が長かったので、ブリスベンに着いた頃、私たち4人は既に疲れていました。

ブリスベンでは、まず18歳未満は無料という船に乗り、都会の景色を楽しみました。
その後、屋外のフードコートで各自好きな物を買って食べました。
帰り際に、紅茶が買いたいと事前に言っておいたので、紅茶のお店に寄ってもらい、
買い物を済ませてまた、電車に乗って帰りました。
帰りの電車では、半数がクタクタで、熟睡していました。
追伸です。
オーストラリアの人々は、とても親切でとてもおおらかでした。
紅茶のお店で買い物をしていて、質問をすると、とても丁寧に答えてくれました。
ホストファミリーも、とても些細な事でたくさん笑っていました。
一般的に、オーストラリアの人々はとてもフレンドリーで、とても心の大きな人達だと思います。

Today is a holiday, so I went to Brisbane with host family and four Japanese people including me, total six people.
Brisbane is very far, so we went to there by train.
It is first time to use train, so I surprised at system and train that I have never seen.
we had been on a long train, so four Japanese people are already tired at arrived Brisbane.
At Brisbane, we got on the boat which under 18 people can use for free and enjoy the view of Brisbane.
After that, we bought each food and ate them.
On the way to get back home, I told host family that I wanted to buy some tea. So they took me tea shop and I bought them.
After that, we took the same train and got back home.
In the train, half people are exhausted, so that people are slept very well.
postscript.

Australian people are very kind and very generous.
When I asked tea shop clark, the clark answered very politely.
Also, host family were laughing at trivial things.
On the whole, Australian people are very friendly and very broad-minded.





イタリア・バチカン市国現地研修(5日目)

投稿日: 2019年12月14日
カテゴリー: 学園-高等学校,学園ニュース

午前中は雨の中、フィレンツェのドゥオーモ周辺にて班別行動でショッピングを楽しみ、その後はサンタクローチェ教会の見学に行きました。

サンタクローチェ教会では、ピガリレオ・ガリレイや、ミケランジェロなど、名だたる著名人のお墓を見学しました。絵画と彫刻と建築が一体化したひとつの芸術品のようなお墓でした。

午後にはバスに揺られること3時間半、ローマに帰ってきました。明日は帰国です!

中学校体育祭について

投稿日: 2018年9月28日
カテゴリー: 全体のお知らせ,学園-中学校

海星中学校 生徒・保護者 様
9月29日(土)・30日(日)[予備日]開催予定の中学体育祭は、悪天候及び台風の影響が予想される為中止とします。又、10月1日(月)に関しては、台風の影響が残る可能性があるため、生徒手帳に記載がある「台風時の登下校」欄を参照の上、登校する場合は安全に十分留意してください。尚、天候の具合によっては、早い段階で休校等の連絡をする場合があるので、学校からメール配信があった場合、必ず確認してください。
海星中学校 学校長 下村和之

イタリア・バチカン市国現地研修(4日目)

投稿日: 2019年12月13日
カテゴリー: 学園ニュース

朝から小雨が降り、気温も3℃ほどしかありませんでした。

午前中はアルノ川沿いに歩いてウフィツィ美術館、ヴェッキオ橋をはじめ、ヴェッキオ宮殿、花の聖母大聖堂などを歩いてみてまわりました。

午後はバスで1時間半ほど離れたピサに移動して、斜塔と2ショットを撮りました。

その後はまたフィレンツェにもどり、丘の上にあるミケランジェロ広場から街の夜景を楽しみました。ホテルに帰る道中、サンタクローチェ教会前のクリスマスマーケットにも立ち寄りました。

オーストラリア海外研修【8月3日・11日目】

投稿日: 2019年8月4日
カテゴリー: 国際交流

8/3(土) 立松くんのレポート(進学特別コース1年生)
ホストファミリー二人と自分を含めた井上くん、横内くん、重田くんの日本人4人で
Sunshine plazaというショッピングモールに行きました。
オーストラリアでしか売っていないような食べ物や物を買い、日本では見ることの
できない場所がたくさんありました。
昼はそこのフードコートのハンバーガーショップでハンバーガーを食べましたが、
ハンバーガーのサイズが大きかったです。

そのあと私のホストファミリーと重田くんの3人でMooloolaba というビーチに行きました。
休日だったので前行った時よりも人が多かったです。P&O cruise shipというとても大きい船が浮いていました。
その後一緒にビーチに行った重田くんは。犬と一緒に散歩に行きました。
その日の夜は一緒にビーチに行き、ホームステイ先でラム肉を初めて食べましたが、
鶏肉との違いがあまり分かりませんでした。その日はそこの家に泊まりました。

I went to a shopping mall called Sunshine plaza with 2 host families and 4 Japanese people including myself.
I bought food and goods that only sell in Australia. There were many places in Japan that could not be seen.
In the day, I ate a burger at a hamburger shop in the food court.
The size of the hamburger was large.
After that, I went to a beach called Moooloolaba with three people apart from one Fost family and two Japanese. Because it was a holiday, there were more people than when I went there. There was a very big ship called P & O cruise ship.
After that, we went for a walk with a dog and a Japanese who went to the beach together.
That night, I ate lamb for the first time at a Japanese homestay that went to the beach together, but I didn’t know the difference from chicken. I stayed there that day.





沖縄現地研修(3日目)

投稿日: 2019年12月12日
カテゴリー: お知らせ

今日は伊江島でご家庭ごとに様々な体験をしました。伊江島のシンボルであるグスク山に登ったり、ニャティヤ洞、ハイビスカス園、伊江ビーチに行ったり、沖縄料理を作ったり楽しく過ごすことができました。

14時に本部に戻ると、バスで美ら海水族館に直行しました。

 

 

高校体育祭の日程変更について

投稿日: 2018年9月28日
カテゴリー: 全体のお知らせ,学園-高等学校

海星高校 生徒・保護者 様
10月1日(月)開催予定の高校体育祭は、悪天候及び台風の影響が予想されるため、10月2日(火)に延期します。又、10月1日(月)に関しては、台風の影響が残る可能性があるため、生徒手帳に記載がある「台風時の登下校」欄を参照の上、登校する場合は安全に十分留意してください。尚、天候の具合によっては、早い段階で休校等の連絡をする場合があるので、学校からメール配信があった場合、必ず確認してください。
海星高等学校 学校長 下村和之

速報!6年制コースT4生イタリア現地研修!

投稿日: 2019年12月12日
カテゴリー: 学園-中学校,学園-高等学校,学園ニュース

後期中間試験が終わった12月9日(月)から12月15日(日)まで6年制教育コースのT4生がイタリア現地研修に出発しました。本校6年制ではこれまで現地研修を6年間で2回実施していましたが、グローバル化という言葉が一般的となった今、この先子供たちは世界を舞台に活動することとなります。そうした中で世界宗教でもあるキリスト教、特にカトリックについて学ぶことは大変有意義であると考えました。そこで6年制教育コースでは現地研修を6年間で1回とし、イタリア現地研修を実施することにしました。

イタリアはカトリックの聖地であるバチカン市国や本校の運営母体であるエスコラピオス修道会の本部もあり、カトリックについて学ぶだけではなく、自分たちの通う学校のルーツを知るということも大きな目的にしています。また、イタリアでは美術館や教会など様々な文化に触れる機会も多く設けてあります。それらの中には本校の創立者聖ヨゼフ・カラサンスと関係の深い人物もいます。普段は教科書や資料集、テレビなどでしか見ることの出来ないものに直接触れ、それらが自分たちとかかわりのあるものだと知ることは大きな財産になると思います。

更に、カトリック校だからこそ得られる貴重な機会としてローマ教皇様との謁見があります。出発前は、先の来日の際にも8万人もの人々が教皇様をひとめ見ようと東京ドームに集まるようなそんな人物に簡単に会えるわけがないと疑心暗鬼でした。しかし、現地で実際にお会いすることができ、お声もかけていただいたようです。まさしく海星でなければ得られない貴重な体験となりました。生徒たちにとっては一生忘れることのできない貴重な宝物となったと思います。

現地研修はまだ旅の途中ですが、海星の生徒たちと教皇様の素晴らしい出会いの便りがイタリアから届きましたので速報として報告させていただきました。イタリアでの学びが今後の彼らの人生に大いに役立つことを願っています。また、初日から現地よりアップされている記事もございますので、あわせてお読みいただけると幸いです。

エスコラピオス修道会本部にて

ローマ法王様との謁見

オーストラリア海外研修【8月2日・10日目】

投稿日: 2019年8月4日
カテゴリー: 国際交流

8/2(金)
P1 English Lesson
P2の時間にクッキングを行いますので、オーストラリアの料理を題材にした英語のレッスンが行われました。
P2 Interaction with Hospitality students and Aussie cooking experience
オーストラリアの代表的な食べ物であるベジマイトスクロールを作りました。Maleny高校の生徒が手伝ってくれてみんな大成功でした。果たして、どんな味に??
P3 Students to attend classroom integration with buddies
Buddyと一緒に授業に参加です。少しずつ慣れてきたようです。
P4 Excursion
Malenyの町中で巻き寿司屋を営んでいるケンタロウさんのお店を訪ねました。彼の営む「soul about sushi」は今年で3周年を迎えました。生徒たちは一様に美味しい美味しいと追加注文し、最終的に全て売り切れてしまいました。久々のお茶のペットボトルの味に感動した生徒もいました。



イタリア・バチカン市国現地研修(3日目)

投稿日: 2019年12月12日
カテゴリー: お知らせ

午前中はバチカンにてローマ教皇謁見がかないました。目の前を歩いて行かれるローマ教皇に手を伸ばし、握手してもらったり、サインをもらったり、声をかけて頂いたり、とても興奮した午前中でした。

午後はコロッセオや真実の口をはじめ、ローマの街歩きを楽しみながら、古代からの遺跡や建築物を見てまわりました。

その後、ローマから280km離れたフィレンツェへバスで移動しました。今日はフィレンツェに宿泊です。

高2現地研修【事前学習】

投稿日: 2018年9月27日
カテゴリー: 学園-高等学校

高2学年が沖縄現地研修の事前学習を行いました。

沖縄戦の歴史や、米軍基地問題を中心に映像を見ながら

学習をしました。

 

出発まではまだ時間はありますが、

少しずつ沖縄のことを学んでいき、実りある現地研修になるように

取り組んでいきます。

沖縄現地研修(2日目)

投稿日: 2019年12月11日
カテゴリー: お知らせ

今日は朝から班別タクシー研修でした。

アメリカンビレッジ、今帰仁城、おきなわワールド、古宇利島などを訪れたりマリン体験をしたりして過ごしていました。

昼食も各班で自由でしたので、タクシーの運転手におススメの店を聞いて出かける生徒も多かったみたいです。

お土産もここぞとばかり沢山買っている光景もよく見かけました。

16時に本部港へ集合し、17時のフェリーで伊江島へ向かいました。伊江島では民泊体験を予定しています。いよいよ今日からは、各ご家庭で様々な体験が出来るので、笑顔でご家族の方と出発していきました。

オーストラリア海外研修【8月1日・9日目】

投稿日: 2019年8月2日
カテゴリー: 国際交流

今日は一日学校での活動でした。
P1 Integration activity – Science class(toad dissection)
ケイントード(Cane toad)の解剖です。ケイントードは在来種ではありません。
さとうきびを害虫から守るために輸入されたにも関わらずその目的を果たさずに爆発的に増え、
また有毒であるために他の固有種に危害を加える外来種として政府も頭を痛めています。
実際にメスと鉗子、ピンセットでケイントードの腹部を開きます。そうして、彼らの身体が
どのようになっているかを学びます。また胃を切開しどのようなものを食べているかを学びました。

P2 Integration activity – Indigenous experience(hand painting)
アボリジニの伝統的なデザインを学び、そこから彼らの文化や生活を学びました。
オーストラリアは過去にアボリジニを虐殺に追いやった過去から反省し、現在では保護をして
教育の中でアボリジニの伝統や歴史について学びます。
アボリジニの言葉を文字の羅列から探しました。また、アボリジニは絵で様々なことを表現します。
私たちも、絵で自分たちが大切にしているものを表現しました。

P3 English Lesson
文章を作る上において、形容詞、副詞をいかに活用するか、また動詞の活用についても学びました。

P4 Students to attend classroom Integration with Buddies
Buddyたちの授業に参加しました。ほとんど何を言っているのかわからずフリーズしていますが、そういった英語のみの環境にいることも勉強です。

イタリア・バチカン市国現地研修(2日目)

投稿日: 2019年12月11日
カテゴリー: お知らせ

12月10日ローマにて
お腹がへって目を覚ました。
みんなおもいおもい朝食ブッフェをいただきました。

今日は午前中にエスコラピオス会本部へ、午後にはバチカン市国の入り口サンピエトロ大聖堂とバチカン博物館を訪れる予定です。

天気にも恵まれ、車窓からはコロッセオもみることができました。

エスコラピオス会本部へ行ってきました。エスコラピオス会の学校の創立者、聖ヨゼフカラサンスが過ごした場所を訪れ、現地の神父さまからお話を聞きました。

その屋上からは、ローマの街を見わたすことができました。

エスコラピオス会本部をあとにし、パンテオンを見学に。とにかく天井が高くて、みんな終始上ばかり見ていました。

その後は昼食をいただき、午後はいよいよバチカンです!バチカン博物館では、作品の豪華さ、大きさ、精巧さにカメラのシャッターがとまりませんでした。

システィーナ礼拝堂では、カメラの撮影が禁止だったのでお見せできませんが、壁全体に描かれた壁画と天井画に、みんな言葉を失うほどでした。

その後も、サンピエトロ大聖堂でも圧巻の彫刻や絵画の数々。聖ヨゼフカラサンスの像も無事見つけることができました。

その後は、夕食会場へ移動する道中にトレビの泉を見学しました。

 

 

 

高1探求学習(SOCIAL CHANGE)

投稿日: 2018年9月27日
カテゴリー: 学園-高等学校

高校1年生の進学コースが春から取り組んでいる

「SOCIAL CHANGE」という探求学習プログラムの

校内発表会が明日開催されます。

 

このプログラムは身近にある問題をみつけて、

それに対して自分たちで答えを出していくという

ものです。

 

例えば、ウミガメの産卵する砂浜にプラスティックゴミが

あふれているという問題に対して、海水浴に来る人たちにはリユース皿など

を配るなどの対策をするという答えをグループで提案するのです。

今日は発表前の最終仕上げでした。

沖縄現地研修[高2](1日目)

投稿日: 2019年12月10日
カテゴリー: お知らせ

高校2年生全員は本日から3泊4日の日程で、沖縄へ現地研修に行っています。

沖縄へはお昼過ぎに到着すると、三重とは違う暖かな心地よい風が迎えてくれました。

一行はひめゆり資料館と平和祈念公園を訪問し、生徒それぞれが沖縄戦の惨状を深く知り、同じ年齢くらいの人達が、夢を奪われて亡くなっていった様子を読み取っていました。

夜は那覇市内の国際通りを散策して、各々が沖縄の料理に舌鼓をうち充実した1日となりました。

明日はタクシー研修の後、伊江島へ渡ります。

(さらに…)

オーストラリア海外研修【7月31日・8日目】

投稿日: 2019年8月1日
カテゴリー: 国際交流

7/31(日)
本日はExcursion(遠足)ということで、終日生徒たちはBuddyと過ごしました。
場所はAustralia Zoo。ウォンバットやタスマニアデビル、ディンゴなどの
オーストラリア固有種が観られますが、中でもコアラやカンガルーなどに直接
触れることができる貴重な機会です。Buddyとの仲が一層深まった良い機会ともなりました。
バスの中では、海星の生徒たちが今年の12月に日本を訪れる予定の生徒たちに簡単なフレーズをレクチャーしていました。















イタリア・バチカン市国現地研修[1日目②]

投稿日: 2019年12月10日
カテゴリー: 学園-高等学校

ヘルシンキで乗り継いで、現地時間21:30頃
無事ローマに到着し、ホテルにて夕食。本場のパスタをいただきました!

日本との時差が8時間あるので、今日は1日が32時間ある感じで、とても長かったです。

南山大学の講義を受講しました

投稿日: 2018年9月27日
カテゴリー: 学園-高等学校

高校1年生の進学コースの生徒たちが、高大連携の一環として南山大学の先生をお招きして、

大学の講義を受講しました。

 

南山大学人文学部心理人間学科の先生による講義は、

「チームビルディング グループに働く力を理解する」というテーマでした。

このような実学を学ぶことができると、生徒たちは講義前からドキドキしている

様子でした。

 

クラスや部活動、友達グループと様々な集団に属している生徒たちは、

どのようにしたら個や集団の成果が上がるのかを、興味津々に聞いていました。

学んだことが活かされて、良い成果がでることを期待しています。

イタリア・バチカン市国現地研修【特別教育コース4年生】1日目

投稿日: 2019年12月9日
カテゴリー: 学園-高等学校,学園ニュース

本日、6年制(特別教育コース)の4年生が

午前8時半に四日市を定刻通り出発しました。

 

中部国際空港では無事に搭乗を済ませ、これからヘルシンキ(フィンランド)に

向けて約10時間半のフライトです。ヘルシンキではイタリアへの便に

乗り継ぐ予定です。

 

研修の安全を祈りつつ、行ってきます!

オーストラリア海外研修【7月31日・7日目】

投稿日: 2019年7月31日
カテゴリー: 国際交流

P1 Japanese class
ローズ先生の受け持っている日本語を学ぶクラスに参加。英語で自己紹介をした後、Malenyの生徒が日本語で自己紹介。
そのあとはテキストの内容について身振り手振りで英語で説明してくれるので、それは何かを答える内容でした。

P2 Maleny Dairies
Malenyの農場見学を本日行うにあたって、事前学習をブラッド(Brad)先生のもとで行いました。
農場での内容は、1年生の小池くんによるリポートをご覧ください。

P4 Buddies class
Buddyとともに行動します。実際にHigh Schoolで行われている学習にそれぞれ参加しました。

今日は、マレニー高校の近くにある牧場に行きました。ここでは、子牛に乳汁をあげたり、
工場で加工したいろいろな味の牛乳を試飲したりなど、いろいろな体験をしました。
また、職員の方にこの牧場についての説明を聞きました。その中で印象的だったのが、1日に72Lもの
乳汁を出せる牛がいるということです。一般的な牛は20~40Lなのでその2倍の量です。ちなみにこの
記録は、世界記録だそうです。そんな世界一の牛がいる牧場で普段出来ない体験をさせてもらいました。
この思い出をしっかりと日本に持ち帰りたいと思います。