Information

News

2018年6年制オープンスクール

投稿日: 2018年8月20日
カテゴリー: 学園-中学校,学園ニュース

 今年の海星中学・高等学校6年制のオープンスクールが8月11日(土)に実施されました。対象は小学校1年生から6年生の児童で女子児童も参加できます。今年は61組110名の児童及び保護者が来校してくれました。オープンスクールでは、児童の皆さんは主にクラブ活動の体験をしていただきました。今年は野球部体験が大会と重なるため実施できませんでしたが、バレーボール部やテニス部、サッカー部など運動部の活動や理科部、吹奏楽部、陶芸部など様々な体験をしていただきました。例年運動部の参加が多いのですが、今年は文化部の活動にも多数の参加がありました。理科のスライム電池や陶芸の作品は持ち帰ることができ、みんな楽しそうに作った作品を眺めていました。

 児童が体験をしている間、保護者の皆様には海星中学・高等学校6年制教育部の取り組みや学校の目指す方向性についての説明を聞いていただき、学校への理解を深めていただきました。また、校内施設見学にも参加していただき、教育環境を見ていただく機会も設けられていました。参加者全員はすべてのプログラムが終了した後、本校の学生食堂で「ランチ体験」をしていただきました。本校の定番メニュー「うどん」「カレー」「チャーハン」の中からお好きなメニュー1つを召し上がっていただきました。今年はその中に「当り券」を準備し、そのチケットを引き当てた参加者は本校自慢のボリュームたっぷりの「定食メニュー(からあげ)」を特別にご用意させていただきました。参加者の皆さんも会話を楽しみながら食事していただきました。

 海星中学・高等学校6年制では学校を知っていただく機会をご用意しております。9月2日(日)、10月14日(日)の体験教室や11月11日(日)、12月9日(日)の学校説明会、日ごろの学校生活を見ていただくフレンドシップシステム(随時受付中です。学校へ直接お電話ください。)がまだまだ申し込み可能です。是非、海星を知っていただく機会としてご参加ください。申し込みは海星のHPから可能です。

第39回夏季写真コンテスト結果

投稿日: 2019年6月28日
カテゴリー: 部活動News

平成31年6月15日

審査員 写真家インベカヲリ★さんを迎えた第39回夏季写真コンテストが行われました。結果を記載いたします。

入選1位 浅井俊介君「青い世界」

佳作  原田航希君「疾走」

佳作  石澤光成君「眠れない大人」

なお、入選1位の浅井君の作品は三重県代表作品として令和元年11月23,24日に行われる近畿高等学校総合文化祭京都大会に出展されます。

 

学校説明会の詳細について(3年制コース)

投稿日: 2018年8月18日
カテゴリー: 入試・説明会

海星高校の学校説明会の詳細をお知らせいたします。

会場は両日ともすべて本校にて実施いたします。

 

第1回学校説明会 平成30年10月13日(土)14:00~16:00

・内容   ①最近の教育動向について ②海星高校の生活について

      ③入試について      ④インターネット出願について

      ※①~④まで説明後、希望者のみ探求学習体験を実施(17:00終了予定)

第2回学校説明会 平成30年11月10日(土)10:00~12:00

・内容   第1回と同じ内容となります。

      ※説明後、希望者のみ「勉強方法を東大生に学ぶ(英数国)」講座を実施(13:00~16:00)

       本講座受講希望者は昼食をご持参ください。

 

以上の説明会のお申込みにつきましては、ホームページ、電話等で受け付けております。

ご不明な点がありましたら本校までお問い合わせください。

中学1・2年生駒ヶ根合宿

投稿日: 2019年6月19日
カテゴリー: お知らせ

6月19日(水)から6月21日(金)までの2泊3日で、中学校1年生、2年生が合同で長野県の「駒ヶ根」に合宿に出かけました。今朝早くに四日市駅に集合し、バスで現地に向かいました。欠席の生徒もなく、元気に出発していきました。現地では、主に中学校1年生は「学習」、中学校2年生は「野外活動」を行う予定になっています。学年によって目的は異なりますが、現地では学年の枠を超えて一緒に活動する場面もあり、1stステージとしての連携も深めれるようになっています。合宿の報告は海星のFaceBookにアップする予定となっております。是非、そちらをのぞいてみてください。

第1回中学校体験教室開催!

投稿日: 2018年7月17日
カテゴリー: 学園-中学校,学園ニュース

7月16日(月)の祝日に今年度の第1回中学校体験教室が開催されました。この体験教室は私立中学校での学びを広く小学生に知ってもらおうと企画されたもので、本校は男子校ですが女の子の参加も可能です。今回は夏休み前の3連休ということもあり小学生19人の参加がありました。参加者は事前に希望していた教室(国語、作文教室・理科、物つくり体験・英語・算数・探求学習)の5講座にそれぞれ分かれて参加してくれました。海星中学校では6年制の各教室には電子黒板が設置されており、一部の講座ではこれらの機器を利用した海星の普段の授業の様子も体験していただきました。毎年人気の講座である理科物づくり体験では、大人も楽しめる「ミニ四駆つくり」を実施しました。毎年の光景ですが、今年も子供たちが目を輝かせて取り組んでくれていました。「ミニ四駆」と思われるかも知れませんが、物づくりの楽しさを知る機会としてはとても有意義なものになっています。他にも様々な講座があり、参加者は熱心に取り組んでくれていました。

この体験教室は後2回実施予定で、次回は9月2日(日)、10月14日(日)に実施予定です。まだまだ参加申し込み可能となっております。是非、ご参加いただければと思います。申し込みは電話、HP、FAX等から可能です。お気軽にお問い合わせください。お問い合わせは、海星中学校広報募集部高田までお願いします。

高校2年生「地球環境塾」最終選考の発表が行われました

投稿日: 2018年7月12日
カテゴリー: 学園-高等学校,学園ニュース

本日5,6限目に高校2年生が取り組んでいる「地球環境塾」の

最終選考のための発表が行われました。

国際連合が定める持続可能な開発のために解決すべき目標17項目(=SDGs)の

中から1項目を選択して、海星高校の生徒らしい解決方法を企画・提案するものです。

 

前回お知らせした発表グループからクラス代表が選考されていましたので、今回は

クラス代表グループによる発表でした。

例えば、目標13番の「気候変動に具体的な対策を」を選択した班は、植林活動を推進する

方法を提案したり、14番の「海の豊かさを守ろう」を選択した班は、地元四日市の海岸に

落ちているゴミを問題視し、ウミガメの産卵を保護して生態系を壊さないようにと訴えていました。

 

審査員の四日市市環境保全課の方からアドバイスをいただきながら、地球全体で考えなければならない

課題について、自分のこととして捉えて行動していくことの大切さを学びました。

速報! KAISEI SATURDAY ENGLISH

投稿日: 2019年6月19日
カテゴリー: お知らせ

今年も6年制の中学校1年生から高校1年生までが、土曜日に英語に特化した授業を受ける「KAISEI SATURDAY ENGLISH」が開催されます。既に5月18日(土)と6月15日(土)に第1回、第2回が開催されました。昨年度は授業の様子を速報という形でご紹介しておりましたが、今年度は昨年の反省を生かした授業カリキュラムを組んだことで英語科以外の先生も授業のフォローに回ることとなり、速報では流せなくなりました。今年度は事後の報告となりますが、当日の様子を出来る限りお伝えしたいと考えています。

今年度の内容は中学1、2年生は「コミュニケーション」に重点を置いたカリキュラムで、ネイティブ講師との発話を重視した内容となっています。クラスも学年の枠の中で「基礎クラス」と「応用クラス」に分けて実施しています。昨年度よりも少人数のクラスを編成することで生徒一人ひとりの発話機会を多く取りたいと考えています。この他にも英語科の教員による特別授業やリスニング対策も実施されます。中学3年生、高校1年生は「writing」に重点を置いたカリキュラムで、英語検定3級の試験からwritingが必要になってくることから英検対策を考えた内容となっています。横山カズ先生の特別講座も実施されます。クラスは学年の枠を超えて、英語検定の取得級に応じて編成されています。

このように今年度は各ステージ毎に目的を決めて取り組むようにしました。授業時間や実施回数も変化をさせてより効率のよい形にしました。

次回の実施は7月6日(土)です。

速報!KAISEI SATURDAY ENGLISH

投稿日: 2018年7月7日
カテゴリー: 全体のお知らせ,学園-中学校,学園ニュース

 今日はKAISEI SATURDAY ENGLISHの第5回が行われました。先週に引き続き2週連続の講座となります。先週の内容もしっかりと頭に残っている状態で本日の講座を迎えられていることでしょう!先週の宿題もちゃんとやってきてくれたかな?先生に質問されているのに、みんな恥ずかしいのか黙ってしまっています。でも当てられるとちゃんと答えています。せっかくやってきたのなら自分から積極的に答えてほしい。英語は間違っていてもいいからどんどん話して、使っていかないと成長しません。頑張ってください。

 さて、いつもならここからは横山先生の授業の話ですが、今日は海星の先生の授業も紹介したいと思います。(横山カズ先生の授業は通常通り行われます。)本日は、別所先生と高田光先生が担当しています。別所先生の授業は英検2級、準2級のクラスで、英検がいかに大学受験で有利なのかや新しく変わった検定試験の方法などを説明してから授業にはいられていました。生徒たちの目も真剣でした。高田先生のクラスは英検5級のクラスで、複数形について説明されていました。いつもの先生の授業ですが、メンバーも少し違うので、いつもとは少し雰囲気が違う気がします。今回も順調に講座が進んでいます!   

県総体の壮行会が行われました

投稿日: 2019年5月30日
カテゴリー: 学園-高等学校

明日から本格的に始まる県総体に出場する選手たちへの
壮行会が行われました。

3年生にとっては最後のインターハイ予選ですので、
大会にかける思いは強いはずです。

日々の練習の成果が発揮されるよう、祈っています。
悔いのないように頑張ってきてほしいです。


中学黙想会、高校2年生「地球環境塾」が行われました

投稿日: 2018年7月5日
カテゴリー: 全体のお知らせ,学園-中学校,学園-高等学校

中学校で黙想会が行われました。

日々、勉強と部活動に励んでいますが、今日は心を落ち着かせて

自分のことや友達・家族のこと、環境のことについて神父様とともに

じっくりと考えることができました。

 

高校2年生は、「地球環境塾」のポスターセッションを行いました。

各グループで解決すべき環境問題を挙げ、それに対する解決策をポスターに

まとめて発表しました。今月中に学校代表グループを決定し、8月初旬には

四日市市を訪問している留学生たちの前で発表する予定です。

 

 

高校2年生総合学習

投稿日: 2019年5月17日
カテゴリー: 学園-高等学校

高校2年生が総合学習の時間に、「環境」と「地域創生」を
テーマにした学習を行いました。

進学特別コースと特別教育コース(6年制)は、Green bird四日市チームの方を
お招きして、ゴミ問題のお話を聞きました。
通学時に道路や河岸などに落ちているゴミを見かけて「ゴミが多いなぁ」と
思っても、実際に拾うというActionを起こせない人がほとんどという現状が
あると話されていました。どんなに頭で考えていても、何らかの行動を起こさない
と解決にはなかなか繋がらない難しさがあります。これからは、まず海星高校として
どのような解決策があるかを話し合う予定です。

進学コースは、なぜ今「地域創生」が盛んに叫ばれるようになったのか、その背景を
先生から話を聞きました。その上で、地元から都市部へ人口流出が進むことに歯止めを
効かせるためには何ができるのかを考えました。最初の段階として、自分が暮らしている
地域の魅力を挙げて、地方の良さを認識することから始めました。


速報! KAISEI SATURDAY ENGLISH

投稿日: 2018年6月30日
カテゴリー: 全体のお知らせ

今日は第4回目の土曜講座です。この土曜日もすっかりと定着して、生徒たちはいつものようにスタートを切ってくれました。1時間目にECCの講師の方の授業をのぞかせてもらうと当初の緊張感も抜け、積極的に発音に取り組んだり、笑い声が絶えなかったりしていました。海星の先生方も一緒に参加して、生徒を盛り上げてくれており、先週少し心配した「悪い意味での慣れ」は今日は感じられませんでした。また、今日は休み時間中にネイティブの先生に話しかけ、授業の準備を手伝っているという光景も見られました。積極的でいいですね!この調子で次回も頑張ってほしいです。2時間目には、前回先生のご都合で急に開講できなくなった横山先生の授業も通常通り実施されました。横山先生の授業は100分の間、話を聞く時間はほとんどありません。常に先生が準備してくださったプリントの英文を正しい発音で、しかも大きな声で、早く発音していきます。ちなみに今日は「お金の節約」についての英文でした。生徒のみなさんも授業が終わった時にはかなり疲労している様子です。でもこの訓練?がきっと近い未来、役に立つはずです。頑張れ!海星BOYS!

塾対象説明会のご案内

投稿日: 2019年5月8日
カテゴリー: 全体のお知らせ

2019年度塾対象説明会(中学校・高等学校)を下記の通り実施いたします。
ご多忙とは存じますが、ご来校いただければ幸いです。

対象:塾関係者・塾先生方のみ

日時:2019年5月18日(土)10:00~11:30
   2019年6月6日(木)同上
   ※9:00~9:50と閉会後に授業見学もしていただけます。

会場:海星中学校・高等学校内 聖ヨゼフ・カラサンス館1F集会室

内容:1. 今年度入試結果について
   2. 来年度入試について
   3. 合格実績、学習の取り組みについて
   以上の点について、中学校と高校の広報担当がご説明いたします。

ご不明な点があれば、学校までお問い合わせください。
海星中学校・高等学校 TEL059-345-0036 FAX059-347-2989

速報!KAISEI SATURDAY ENGLISH

投稿日: 2018年6月16日
カテゴリー: 学園ニュース

本日は第3回目の土曜授業(午前)が実施されました。今回は3回目ということもあり、スムーズなスタートを切りました。生徒たちも慣れてきた様子で海星の新しい土曜日が定着してきたなと感じます。ECCのネイティブ講師の方との授業におけるコミュニケーションも随分と取れるようになってきている感じがします。今後は授業だけでなく、休み時間などにも生徒から積極的に話かけていけるようになるといいのになあと思います。ネイティブの先生と話せる機会、「本物の英語」に触れられる機会を自ら求めていってほしいです。また、今日はハプニングもありました。横山カズ先生にトラブルがあり、急に本校に来れなくなってしまいました。楽しみにしていた生徒にとっては残念なことになってしまいましたが、横山カズ先生の授業は本校の英語科教員でフォローをしました。急なことでしたが、生徒の皆さんもしっかり対応してくれました。ありがとうございました。次回の土曜講座は6月30日になります。今日の授業風景を見ていると少し慣れてきたことが、悪い意味での「慣れ」にならないか心配です。そんな「慣れ」にならないよう教員も気合を入れて臨みます!

中学校授業参観

投稿日: 2019年5月8日
カテゴリー: 学園-中学校,学園ニュース

令和時代となって1週間が経った本日、中学校では全クラス授業参観が行われました。

1年A組 理科  1年B組 体育
2年A組 社会  2年B組 理科
3年A組 英語

お忙しいところご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
普段はもっと元気に授業を受けていますが、今日は特別に緊張をしている
生徒たちでした。


(1年A組)

(1年B組)

(2年A組)

(2年B組)

(3年A組)

【速報】愛知東邦大学と提携

投稿日: 2018年6月20日
カテゴリー: 全体のお知らせ

2018年6月11日に愛知東邦大学と海星高校が提携しました。

高校生にとって重要となる進路選択などの様々なサポートを

していただけることになりました。

 

詳細は学校までお問い合わせください。

高2京都研修

投稿日: 2019年5月8日
カテゴリー: 学園-高等学校,学園ニュース

4月26日(金)に高校2年生は京都研修に出かけました。
京都では大学見学と、京都で実感する異文化体験をテーマとして
班別行動を行いました。

(京都大学内の博物館を見学)

京都撮影会

投稿日: 2018年6月15日
カテゴリー: 部活動News

6月10日

京都に撮影会に行ってきました。

ノルマは一人最低300枚!

留学生のマーク君も参加し、カメラを片手に京都の町を散策しました。

 

クラブのページも見てください!

高1琵琶湖オリエンテーション合宿

投稿日: 2019年5月8日
カテゴリー: 学園-高等学校,学園ニュース

4月25日~4月26日の1泊2日で滋賀県高島市にオリエンテーション合宿として
高校1年生が出かけました。入学して1カ月も経たない時期に、宿泊行事を
経験することで友達関係が深まり、クラスの雰囲気も良くなります。

1日目は、海星高校の学びの中心である探求型学習の練習を行いました。
探求型学習は、自分で考えて発表し、グループ内の意見を聞きながら、
目標達成のために協働することが求められます。最初は恥ずかしがって、
主体的に意見を言えずにいた生徒も、徐々に慣れていきました。

2日目は市内に学習の場を変え、オリエンテーリングと飯盒炊爨を行いました。
初日で向上した協働性を生かしながらゴールを目指し、おいしいカレーも作る
ことができていたようです。

吹奏楽部が「つんつく祭り」に出演しました!

投稿日: 2018年6月9日
カテゴリー: 全体のお知らせ,部活動News

海星中学・高等学校の吹奏楽部(Kaisei Boys Band)が

つんつく祭りのステージで演奏しました。

 

太陽の陽射しがにくいほどの暑さの中、

得意の曲から誰もが知っている曲まで演奏して、

来場者の方々からあたたかい拍手をいただきました。

 

中学校1年生の部員から高校3年生まで部員まで

みんなが1つになって楽曲を奏でていました。

 

また、本校生徒会もステージに立ってはMCを務めたり、

三重県開催のインターハイの告知もしていました。

次回演奏する時もぜひ聴きに来てください。

体力テストが行われました

投稿日: 2019年4月18日
カテゴリー: 学園ニュース

全校生徒が体力テストに臨みました。
天気にも恵まれ、各自がベストを尽くせたことと思います。

握力、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、
ハンドボール投げ、50m走、1500m走を行いました。



6月7日(木)塾先生対象説明会のご案内

投稿日: 2018年5月31日
カテゴリー: 入試・説明会

本校では下記の通り塾先生対象説明会を開催いたします。

 

日時:平成30年6月7日(木) 10:00~

場所:海星中学校・高等学校内カラサンス館

内容:①これからの教育について

   ②3年制・6年制各コースについて

   ③来年度入試について        など

 

以上のように予定しております。

事前申込されなくても当日のご参加を受け付けておりますので、

どうぞお越しください。

 

エキサイト四日市・バザール2019に参加しました

投稿日: 2019年4月8日
カテゴリー: 学園-高等学校

4月6日・7日(日)にエキサイト四日市・バザールへ参加しました。
本校は吹奏楽部の演奏、写真部による作品展、物理部(中学理科部含む)のプログラミング体験、
生徒会によるティッシュ配布協力をしました。

たくさんの方にお越しいただきまして、ありがとうございました。


速報!KAISEI SATURDAY  ENGLISH 

投稿日: 2018年5月19日
カテゴリー: 学園-中学校,学園-高等学校,学園ニュース

本日は第2回目の土曜授業(午前)が実施されました。

今年度より始まった海星の英語教育の一つ「SATURDAY ENGLISH」ですが、今回は2回目とあってスムーズに授業へと入ることができました。ただ、第1回目とは違ったプログラムになるので、生徒たちの中にはまだまだ戸惑っている生徒も見受けられました。次回の第3回になるとこの土曜日の授業の進み方も完璧に掴めるのかなと思います。このプログラムは、英語のグレードでクラスが分かれており、授業も1時間が100分と普段とは違った環境で実施するので、今日もみんな楽しそうに授業に向かっていました。また、授業を聞いて、ノートをとってと眠たくなるような要素は全くありません。常に発言を求められたり、隣の人やグループ同士で英語を使って会話したりと参加型の授業が展開されいるので、とにかく楽しそうに取り組んでくれています。中には2級、準2級講座になるとさすがにハイレベルな授業となっているようで、難しそうな顔をしている生徒も見かけました。

次回も「速報」をあげていきます。

部活動紹介が行われました

投稿日: 2019年4月8日
カテゴリー: 学園-高等学校

本日、高校1年生の新入生に向けて部活動紹介が行われました。
運動部も文化部もそれぞれ実演や作品を見せたりしながら、
新入部員が増えるように紹介していました。

この企画を運営した高校生徒会の皆さん、各部活動の代表の皆さん
お疲れさまでした。海星高校の部活動の魅力が伝わったことと思います。

バドミントン部県総体(結果速報)

投稿日: 2018年4月29日
カテゴリー: 部活動News

4月28日に県総体2部ダブルスが

行われました。

県内284組のトーナメント戦が

一日中行われ、見事に本校のペアが

優勝しました。

 

応援に来てくださった皆さん、

あたたかいご声援ありがとうございました。

クラブのページも見てください!

平成31年度入学式・始業式

投稿日: 2019年4月6日
カテゴリー: 学園-中学校,学園-高等学校,学園ニュース

4月6日(土)に平成31年度の海星中学・高等学校の3年制(午前)、6年制(午後)に入学式、始業式が行われました。お天気にも大変恵まれ、満開の桜のもと晴れやかな表情の新入生たちを迎えることが出来ました。キリスト教の学校は行事の進行も少し異なるので、新入生の皆さんは多少戸惑ったかもしれませんが、これから始まる学校生活の中で徐々に慣れていってくれると思います。

入学式の後は始業式が行われ、新入生の代表挨拶や在校生の歓迎挨拶、四月から新しく海星に来られた先生方の紹介が行われました。

午後からは6年制の入学式・始業式が行われました。まだまだ制服の方が大きく見える新入生たちでしたが、オリエンテーションで見ていた姿よりも制服を着ると立派に見えました。みんな月曜からの海星での生活を楽しみにしてくれているようでした。

第65回春季東海地区高校野球 三重県大会

投稿日: 2018年5月31日
カテゴリー: 部活動News

先日行われました春季県大会の結果をご報告いたします。

 

4月15日(日)2回戦 対四日市工業 5-4〇(延長13回)

4月21日(土)準々決勝 対津商業 1-8●

 

上記のとおり、今大会はベスト8という結果に終わりました。

応援いただきました皆様、誠にありがとうございました。

今回の結果をしっかり受け止め、部員・スタッフ一同これから夏に向けてより一層精進してまいります。

今後とも変わらぬご支援・ご声援の程よろしくお願いいたします。

クラブのページも見てください!

エキサイト四日市・バザールに吹奏楽部が出演します!

投稿日: 2019年4月5日
カテゴリー: 学園ニュース

4月6日(土)に本校吹奏楽部がエキサイト四日市・バザールに出演します。
今日は前日リハーサルを入念に行っていました。
素敵な演奏でしたので、お時間ある方はご来場ください。

アーチェリー部 記録会出場

投稿日: 2018年5月31日
カテゴリー: 部活動News

~アーチェリー部 記録会出場~

☆記録会2 2018/4/22 三重交通グループスポーツの杜鈴鹿

 2位:長谷川真也 3位:木本達也 4位:長谷川響也 5位:打田琉稀

 

☆記録会3 2018/4/22 三重交通グループスポーツの杜鈴鹿

2位:長谷川真也 3位:長谷川響也 4位:打田琉稀  5位:普久原恵治 6位:木本達也

 

 惜しくも1位は逃しましたが、入賞を果たすことができました。県総体に向けて、精一杯頑張ります!!

クラブのページも見てください!